交通事故後のむちうちのリハビリ治療

交通事故によるカラダへの影響は様々です。

交通事故治療イメージ

交通事故によるむち打ち症や外傷により

①骨②神経(運動神経、感覚神経、自律神経)③筋肉  ④靭帯などに影響を及ぼし、痛みや痺れ、だるさなどの後遺症が残ります。

  • むち打ち損傷(首から肩の痛み、首が回らない等)
  • 神経の損傷や打撲による後遺症
    (頭痛、腰痛、手足の痛み・麻痺・しびれ、だるさ、不快感)等
  • 筋肉の痛みによる歩行障害(痛くて足がつけない)

 

こんな不安やお悩みはありませんか?

  • 頚が痛くて動かせない
  • 頭痛、めまい、吐き気に悩まされている
  • 全身がだるくなり、何もしたくなくなる
  • 腰が重くて痛い
  • 腕や手、足が痺れる
  • 交通事故で大きな異常や怪我はないが、これから後遺症が残らないか少し心配している
  • 整骨院ではレントゲンなどの検査が出来ないので不安
  • 事故直後は特に症状はなかったのに、後日に痛みやしびれが出てきている
  • 事故にあった数日後から、身体の調子がおかしくなった・・・
  • 自宅から遠いところで交通事故に遭ってしまったが家の近くで通院したい

など辛い症状を抱えているケースが多々見受けられます。

また、周囲の人に理解してもらえないことも多く、精神的につらい想いをされることがあります。

 

交通事故後の後遺症を根本からリハビリしていきます

首はいろんな方向に動くことができます。

首周辺には多くの筋肉が様々な方向に走行しており、それが動くことでなりたちます。

これらの筋肉は頭を支えるものと動くことを主体としたもの2つに分かれます。

衝突などで頭が鞭を打つような衝撃を受けると筋肉が損傷、ちぎれやすい状況となります。

その後、損傷した組織を修復するための物質が損傷した部位に集まります。

それがやがて筋肉のコリ(筋硬結:痛みを出している原因となる筋肉、筋原線維)となります。

むち打ち 筋肉損傷

 

交通事故にあった場合、一番大事なことは「早い段階で治療すること」です。

  • 交通事故では、日常のケガでは痛めないような部分もダメージを受けることが多く、痛みや機能障害、二次的障害(肩こりや腰痛等)へと発展することもあります。また、目に見えるひどい外傷がなくても、倦怠感や頭痛、吐き気、不眠症状等で悩まされるケースが非常に多いです。
  • なるべく早く治療を開始することが治療期間を短縮、二次的障害を予防することに繋がります。

 

当院の治療

MPF療法」という特殊リハビリマッサージ技術を用いて、痛みの原因となる血液循環が悪くなっている筋肉に対して、個々に合わせた適切な刺激を入れ、症状の改善を図っていく治療法です。

スタッフ加藤

  • 交通事故直後で痛みが強い場合、交通事故から時聞が経過して後遺症(スッキリしない、鈍い痛みがある、動きが悪い)が残る場合等、その方に合わせた治療を行いますので、ご安心ください。
  • 一般的な注射や湿布、痛み止め等の治療で改善がみられない場合でもMPF療法を含むリハビリテーションが奏功する可能性は十分にありますのでお気軽にご相談ください。
  • 治療期間として、交通事故はケースにより様々で一概には言えませんが、一般的に軽い場合は2~3週間、慢性化する場合は3~6ヶ月期間を要します。

 

 

治療費について

  • 全て当院から保険会社に請求するため、患者様のご負担はありません。

 ※保険会社との連絡が取れるまで、一時的にお立替頂くこと場合もありますのでご了承下さい

 

診断書について

  • 警察に提出する以外の診断書については、原則ご本人負担になります。どういった内容、趣旨のものを提出するのか、医師に必ずお伝え頂きますとスムーズです。

 ※自賠責保険の適応かどうかは事前に保険会社にお問い合わせ下さい。